あなたは食材を切るとき、順番を意識してカットしていますか?
もしあなたが料理初心者さんだったら、そんな余裕ありませんよね?
なんとなくレシピを見て、何となくカットしているのではないでしょうか?
私は昔、あまり深く考えずなんとな~くカットしましたから…(汗)
今はなるだけ、まな板包丁を洗わないでもいいように&安全面も考慮してカットしています。
今回のテーマは料理初心者の方があまり気にしていない?かもしれないですが、実はとっても重要な『食材を切る順番』の正解を紐解いていきたいと思います。
食材を切る順番 正解は・・・
食中毒を意識してカットする順番を決める
食材を切る順番の正解…わかりますか?
まず『食中毒菌』を意識して順番を考えていくことが、ものすごく重要なポイントになります。
『食中毒菌』は生の肉、生の魚介類などには付着しているものだと考えて扱いましょう。
実際鶏肉の10羽中7羽は菌に汚染されているといわれています。
なので出来るだけ生で食べるものをカットして→生の肉や魚類をカットするのがいいでしょう。
肉や魚をカットするときに、近くに生で食べるものを置いておいてもいけません。
生で食べる食材をカットしたら、速やかにラップをかけて冷蔵庫に入れたり、別の安全な場所に置いておきましょう。
ものすごく時間がかかるものは先にカットしておく
牛肉の煮込みや牛筋カレーをつくるなど、かなりの時間がかかるので
先にしておかないと、どうしょうもないものは仕方がありません。
生のお肉やお魚を切った後は、食器用洗剤でまな板や包丁をしっかり洗って洗剤消毒しておけばいい話です。
また手もしっかりと洗っておきましょう。
包丁とまな板を野菜用・生で食べる用・肉用・魚用…と分けておく
大きなまな板1枚と100均とかで売ってるぺらぺらのまな板2枚ほど持っておくとすごく楽です。
あと包丁は大きな包丁1本と小さい包丁1本。
小さい包丁の方はちょっとした果物やちょっと切り忘れた野菜を切る際に使うなどはいかがでしょうか。
私はそんな感じで『カットもの』をしています。
切る順番を『動画』で確認してみよう!
切る順番・動画 その➀
切る順番・動画 その②
切る順番の正解を『文章と写真』で確認してみよう。
動画を見る環境じゃない方のために動画と同じ内容をこちらに書き出しました。
三人の話を聞いてあなたも考えてみてくださいね。
リンゴと玉ねぎどっちから切る?

玉葱をカットしてから同じまな板でリンゴをカットしたら、玉ねぎの匂いがリンゴについて
へんな味がしちゃうよ。
お肉とニンジンとイチゴどれから切る?
ニンジンカット
↓
肉カット

↓
肉カット
↓

包丁を布巾で拭く
↓

イチゴをカットする



しっかり洗ってから次の作業に進もうね。

まとめ
いかがでしたか?
食材を切る順番一つにしても、『食中毒』に関しての知識が『ある』か『ない』かで大きく変わってくること分かりましたか?
是非書かれたことを意識して、調理していただくとより安全な食生活を送れると思います。
何かのお役に立てれば幸いです。
最後までありがとうございました。