今回のテーマは『包丁の使い方・持ち方』。
筆者は料理が出来なさ過ぎて、有名な調理専門学校に通いプロに『包丁の持ち方』を1から教えてもらったので安心して参考にしていただければと思います。
動画で見たい場合はこちら
包丁の持ち方3種・名前もご紹介
包丁の持ち方は3つあります。
予備知識として包丁の各名称をまとめておきます。
こちらは柄(ハンドル)↓
こちらは口金↓
こちらは峰(みね)と呼びます。

①卓刀法(卓刀式)
基本の持ち方です。
親指と人差し指で包丁の柄元をはさみ、
他の3本指が包丁の柄を軽く握る感じです。
②支柱法
持ち方は卓当式の時と同じように親指は柄元。人差し指は峰に沿わせて、他の3本指が包丁の柄を軽く握った後に、人差し指だけ包丁の峰の部分に沿わせます。
特に魚を下ろしている時は、骨の上を切ってる感覚が人差し指から伝わってきます。
③全握法(全握式)
包丁の柄を上から全部握ります。

包丁を使うときの立ち方・基本的な姿勢
- 作業するための台
ポンくま作業台の高さは肘よりも10~15㎝程低い作業台がおすすめだよ - 包丁
- まないた

まな板にこぶし一個分くらいあけて

平行に立ち、
肩幅位に足を開いて

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

利き手側(包丁を持つ側の足)を半歩後ろにひいた状態で包丁を持ちます。
上から見たらこのような感じです。
できれば背筋をのばして自然体で立つのが理想です。
これがカットする際の
基本の姿勢です♪
包丁を使うとき 材料の置き方と姿勢
この時、材料もまな板と平行に置いて、
利き手で包丁の柄を持ちます。
まず包丁と自分の腕が一直線になるように意識します。

そして包丁を持っている方の足を半歩後ろにひいた状態(※上記見出しの『包丁を使うときの立ち方』)で、包丁は材料に対してまっすぐ直角に包丁が当たるように微調整してください。
食材を切っている最中もこの包丁と腕が一直線になっている状態を意識して切っていきます。
そのとき脇はひらかずに、軽く閉じてください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

包丁の使い方 左手は猫の手
『中指、人差し指の第一関節の側面』に
包丁を当ててカットしていきます。
猫の手がお手本です。

とにかく指を…指を曲げて!!!
特に忘れがちなのが、添える方の手の親指。
親指もしっかりと曲げてください!


また食材を持つ場所が包丁と少し離れていても非常に危険です!
ちょっとい不注意で大けがになりかねません。
安全第一で切っていきましょう。
押す引くどっち?
押して切るか、引いて切るといいよ。


その時の包丁の種類であったり、さまざまな材料や状態などで
押切り・引き切りは色々です。
『正しい包丁の持ち方、姿勢』を意識し、色々な食材をカットして
自分なりの正解を見つけていきしょう♪
まとめ
『包丁の正しい使い方・立ち方・姿勢』でカットする練習をすれば、カットものを早く正確に済ませることができるようになり、時短につながります。
また大切なのは『材料を切るとは、大きさを切り揃える』ということ。
『大きさを切り揃える』ということは 、『火の通りが均一』になり
ます。
そして料理上手への道が開かれるのです!
是非ゆっくりでいいので時間のある時に練習してみてはいかがでしょうか。
最後までありがとうございました。