料理初心者(基本・実践)

【玉ねぎ】基本の切り方(種類・名前)6選まとめ&味噌汁・カレー等『料理別最適な切り方』

みなさん、味噌汁の時やカレーの時で切り方ってどうしていますか?薄切りの時は方向や分厚さもレシピによってさまざまですよね。切り方の正解は一体なんなのでしょうか。ここでは玉ねぎの切り方・名前・種類を徹底解説していきたいと思います。

チョコ
チョコ
ねぇねぇ、味噌汁とかカレーとか…玉葱の切り方ってどういう風に切るのがいいのかなぁ?薄切り?ざく切り?何切り?切り方の名前は?
ラテ
ラテ
そうだよね。玉葱ってレシピによってに切り方違うし、何が正解かもわかんないよね。そもそも玉葱の切り方ってどれくらいの種類があるのかな?
ポンくま
ポンくま
そっかそっか。確かにそうだね。玉葱は切り方1つで食感が変わったり、切る方向で辛みの抜け方がかわったり、実は知っておくと料理上手になる近道なんだよ。じゃぁ今日は玉ねぎの基本的な切り方や種類を解説していくね
包丁の持ち方・使い方・基本的な姿勢をイラストと写真(たくさん)でプロが解説!
包丁の持ち方・使い方・基本的な姿勢をイラストと写真(たくさん)でプロが解説!今回のテーマは『包丁の使い方・持ち方』。 筆者は料理が出来なさ過ぎて、有名な調理専門学校に通いプロに『包丁の持ち方』を1から教えてもら...

➀『みじん切り』… ハンバーグ・ミートソース

玉ねぎ 色紙切り 完成

玉ねぎ みじん切り 切り方

みじん切りは玉ねぎの繊維をいろんな方向から断ち切って縦横1~2mmくらいにカットする切り方です。(※縦横3mm程度にすると『粗みじん』とも呼ばれます。)

玉ねぎの皮を剥き、芯の中心部分に包丁を入れ縦半分にします。
切った面を下にして、硬い芯を自分と反対側に向け、包丁を持っている側の方から1~2mmくらいの間隔で縦に切っていきます。
半回転させて横からも切込みを入れます。(3~4か所)
切れ目を入れている方から、上から包丁を入れてます。
更に細かくする場合は、包丁を持っていない方の手で包丁の刃先近くを押さえ刃先を支点として、包丁をもっている方の手を上下に動かしながら全体をお好みの大きさまでカットしていきます。
玉ねぎみじん切り やり方 出来上がり♪

 

みじん切りの詳しい切り方はコチラへ↓

【玉ねぎ】みじん切りの方法・やり方 たくさんの写真でプロが丁寧に解説!ここでは『玉ねぎのみじん切り』をご紹介いたします。 玉ねぎのみじん切りは調理師専門学校でもテスト項目の一つです。これを習得することで、...

玉ねぎ みじん切りに使う料理の詳細・用途

ハンバーグ 玉ねぎのみじん切り  ミートソース パスタ 玉ねぎのみじん切り
玉葱のみじん切りは『生のまま食べる』~『あめ色になるまで良~く炒める』まで様々な火の通し方で味が変わります。
ハンバーグやコロッケ・ミートソースなど他の食材と一緒に混ぜこむ際使います。
またドレッシング等でタレのアクセントの一部として混ぜこむとき等にも使用されます。

粗めのカットにすると存在感が出て食感が楽しめます。
ミネストローネやラタトゥイユ(いろいろ野菜のトマト煮込み)
また玉葱の食感を楽しむオムライス等にも。

ポンくま
ポンくま
玉ねぎのみじん切りは細かくカットするほと繊維が断ち切られて水分が出やすくなって他の食材と馴染むレベルが違ってくるんだ。
ポンくま
ポンくま
みじん切りの大きさで食感も変わるよ

 

 

②『薄切り』…炒め物(繊維に沿う時)・ハヤシライス(繊維を断ち切るとき)

玉ねぎの薄切り
玉ねぎの薄切りはその名の通り玉葱を薄くきる切り方です。ですが実は玉ねぎには繊維が通っていて、この繊維を断ち切るか断ち切らないか食感が大きく変わります。

玉ねぎの薄切り 繊維に沿う切り方

玉ねぎの皮を剥き、芯の中心部分に包丁を入れ縦半分にします。
切り口を下にして、硬い芯部分周辺を左右から包丁を入れV字に切り込みを入れて取り除きます。
切った面を下にして、包丁を持っている側の方から2~3mmくらいの間隔で繊維に沿って切っていきます。
出来上がり♪

玉ねぎの薄切り(繊維に沿った時)に使う料理の詳細・用途

炒め物 玉ねぎの薄切り
繊維に沿ってカットすると加熱しても形が崩れにくいです。
シャキシャキ感を生かしたい時や、炒め物に使われることが多いです。

玉ねぎの薄切り 繊維に沿わない切り方(繊維を断ち切る)

 

玉ねぎの皮を剥き、芯の中心部分に包丁を入れ縦半分にします。
切り口を下にして、硬い芯部分周辺を左右から包丁を入れV字に切り込みを入れて取り除きます。
包丁を持っている側から、玉ねぎの繊維に対して垂直に(玉ねぎの繊維を寸断するように)2~3mm幅にカットしていきます。
出来上がり♪

玉ねぎ薄切り(繊維を断つ)に使う料理の詳細・用途

ハヤシライス  ポタージュ 
繊維を断つ玉葱の細胞壊れて辛み成分水分出やすいため、食感が柔らかく『甘み』も感じやすくなります
ハヤシライスやポタージュなど、玉葱による甘みを出したい時はこの切り方にします。

またで食べる際はこの切り方の方が辛みが抜けやすいため食べやすくなります。
さらに食べやすくするために水にさらすこともあります。
その反面、この辛み成分は血流改善・疲労回・ビタミンB1でもある体の栄養も一緒に抜けやすくなります。

 

さらに詳しく知りたい人はコチラへ↓

【玉ねぎ】『繊維に沿って切る』『繊維の方向に対して直角に切る』とは?やり方や違いをわかりやすく解説!
【玉ねぎ】『繊維に沿って切る』『繊維の方向に対して直角に切る』とは?やり方や違いをわかりやすく解説!玉ねぎは繊維を断ち切るか、断ち切らないかで食感と味が大きく変わること知っていますか? ここでは玉ねぎをを『繊維に沿って切る時』と『繊維...

玉ねぎの薄切り サラダ
玉葱の辛み抜きについですが、通常の玉葱の場合は繊維を断つ切り方して水にさらします。
店で提供するときは流水で20~30分さらしていましたが、家でやるときは水がもったいないので塩を少々振って少し揉み、水を2~3回変えながら10分ほど浸しています。

先程も言いましたが、玉葱の辛み成分=体にいい栄養です。

栄養重視の人は玉ねぎをカットしてそのまま10~15分放置したものを使ういいです。
(さらに時間に余裕がある人はラップして冷蔵庫で1~2時間置くといいとのことですよ)

広告
スポンサーリンク

③『くし切り』 カレー・肉じゃが・味噌汁

玉ねぎ くし切り 方法
くし切りは『櫛切り』と書き、櫛の形に切る方付いた名前で、玉ねぎやトマトやリンゴなど、球体のモノを半分にカットして放射線條に等分にカットする切り方です。

玉ねぎのくし切り 切り方

玉ねぎの皮を剥き、芯の中心部分に包丁を入れ縦半分にします。
切り口を下にして、硬い芯部分周辺を左右から包丁を入れV字に切り込みを入れて取り除きます。
包丁を持っている側から、玉ねぎの繊維に沿って放射線状に1cm幅にカットしていきます。
包丁を持っている側半分をカットし終えたら玉ねぎを90度横に倒します。
同じく1センチ幅、放射線状にカットしていきます。
玉ねぎ くし切り 方法 出来上がり♪

さらに詳しく見たい人はコチラへ↓

【玉ねぎのくし切り】1センチ・5ミリの切り方・方法・やり方
【玉ねぎのくし切り】1センチ・5ミリの切り方・方法・やり方 2種類の方法をわかりやすく解説ここでは、料理レシピで『玉ねぎのくし切りを1cm幅にカットする』や『玉ねぎのくし切りを5ミリ幅でカットする』と書いてあった場合のやり方を...

玉ねぎ くし切りに使う料理の詳細・用途

櫛切り 肉じゃが クリームシチュー 玉ねぎのくし切り
玉ねぎのくし切りは玉ねぎの繊維に沿って切っていきます。
主にカレーやシチュー、肉じゃがなどの形を残して煮込みたい料理によく使います。
また玉葱メインの玉ねぎの味噌汁などにもおすすめです!

④『色紙切り』(別名:粗目のみじん切り・さいの目切り・角切り)…ミネストローネ(具がいろいろ入ったスープ)

玉ねぎ 色紙切り 完成
玉ねぎの色紙切りは名前の通り色紙状に切った玉葱のコトです。大きさの目安は縦横1センチほど。
『角切り』や『さいの目切り』とも言われることがあるのですが、玉ねぎは厚さが1cmないので、色紙切りと同じような位置づけになってしまいます。
また『粗目のみじん切り』とも呼ばれることもあります。

玉ねぎの色紙切り 切り方

玉ねぎ 半分にカット 玉ねぎの皮を剥き、芯の中心部分に包丁を入れ縦半分にします。
切り口を下にして、硬い芯部分周辺を左右から包丁を入れV字に切り込みを入れて取り除きます。
玉ねぎ 色紙切り 方法 包丁を持っている側から、繊維を断ち切るように1センチ幅に切っていきます。
玉ねぎの上下の薄い部分を横に避けておき、
玉ねぎ 粗目のみじん切り その他の部分を2等分(2~3層づつ)にして、玉ねぎが1センチ角になるようにカットしていきます。
玉ねぎ 角切り 方法 最後避けていた条辺の部分も1cm角になるようにカットします。
玉ねぎ 色紙切り 完成 出来上がり♪

玉ねぎ色紙切り(粗目のみじん切り・さいの目切り・角切り)に使う料理の詳細・用途

ミネストローネ写真 ラタトゥイユ 玉ねぎの色紙切り
ミネストローネやカポナータ、ラタトゥイユと呼ばれる夏野菜のトマト煮込みなど
色々な野菜を同じくらいの大きさにカットして形を残して食感を残したい料理によく使います。

小さめにキレイにカットして白いソース等に入れると見た目が華やかになったりもします。

広告
スポンサーリンク

⑤『半月切り』バーベキュー

玉ねぎの半月切り 切り方

玉ねぎ 半分にカット 玉ねぎの皮を剥き、芯の中心部分に包丁を入れ縦半分にします。
切り口を下にして、硬い芯部分周辺を左右から包丁を入れV字に切り込みを入れて取り除きます。
玉ねぎ 半月切り 繊維を断つ半月切り
包丁を持っている側に玉ねぎの頭を向けて1センチ幅に切っていきます。繊維に沿う半月切り
玉ねぎの頭を自分の方に向けて1センチ幅で切っていきます。
出来上がり♪

※玉ねぎの両端は炒め物や、みじん切りにして使用することをお勧めします。

バーベキューなどでバラバラになるのを防ぎたいときは、爪楊枝を刺すのがおすすめです。

半月切り 玉ねぎ バーベキュー用に

玉ねぎ 半月切りに使う料理の詳細・用途

玉ねぎの半月切り バーベキュー具材
玉ねぎの半月切りは、名前の通り野菜を切った切り口が半円(半月)になる切り方です。火の通りが均一になるように、分厚さを均等にすることが最大のポイント。薄切りの時と同じく繊維に沿うか断ち切るかで食感が変わります。
繊維に沿う切り方は一般的に野菜炒めやバーベキューに向いていると言われ、繊維を断ち切る切り方はサラダなどに向いていると言われています。

⑥『乱切り』酢豚

玉ねぎ 乱切り

玉ねぎ 乱切り 切り方

玉ねぎ 半分にカット 玉ねぎの皮を剥き、芯の中心部分に包丁を入れ縦半分にします。
切り口を下にして、硬い芯部分周辺を左右から包丁を入れV字に切り込みを入れて取り除きます。
玉ねぎ 乱切り 繊維に沿うように、さらに半分(90度の部分で)にカットします。
※玉ねぎが大きい時はさらに半分(45度)にもカットして下さい。
玉ねぎ 乱切り 切り方 斜めに包丁を入れて
玉ねぎ 乱切り 方法 玉ねぎを敢えて不揃いにするため、いろいろな方向からカットします。
形はそろって位はいませんが、大きさは揃えてください。
玉ねぎ 乱切り 出来上がり♪

玉ねぎ 乱切りに使う料理の詳細・用途

玉ねぎの乱切り
乱切りとは、敢えて食材を不揃いな形にきる切り方です。一つ一つの形は違っていても、大きさは揃えることが最大のポイントです。ニンジンなどの場合は表面積が大きくなって 火の通りや味の含みが良くなりますが、玉ねぎの乱切りの場合は玉ねぎのシャキッとした食感が楽しめます。
炒め物や煮込みにも使えますが、玉ねぎの乱切りといえば代表的なのは酢豚ですね。

玉ねぎの場合は切り方はいくつか方法が紹介されていますので、お好みの方法を見つけてくださいね。

料理別たまねぎの最適な切り方 まとめ

玉ねぎの切り方と料理の一般的なおすすめを記載しています。

たとえば
ハンバーグでいうと、『生のままミンチに混ぜこむ人』もいれば『サッと炒めてから入れる人』。はたまた『よ~く炒めて甘みを出してから混ぜこむ人』。本当に様々なレシピがあります。

生のまま入れると時短にもなりますし、玉葱の食感が楽しめます。
シャキシャキが好きじゃないや時間があまりない人はサッと炒め入れて、
ハンバーグと玉葱が馴染んだ感じが好きな人は、じっくり炒めて甘みを引き出した玉ねぎを入れます。

調理実習の時に作るようなカレーだと『くし切り』が一般的ですが、野菜嫌いの子供がいる場合は全ての野菜を細かくする『みじん切り』のがベターだという場合もあります。

切り方にこれじゃないといけないという正解はありません。
時間的なことや、好み、栄養面のことなど理由でレシピを作っている人は、その切り方をしているわけです。
料理することは慣れてきたら、優先したいことを頭に描いて、あなた好みのレシピを作り上げていけばいいと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?玉ねぎは切り方によっていろいろな食感や味を楽しめる食材だということがお分かりになりましたでしょうか。
色々な切り方をマスターして料理上手になってくださいね。
最後までありがとうございました。