スポンサーリンク
ここでは、料理レシピで『玉ねぎのくし切りを1cm幅にカットする』や『玉ねぎのくし切りを5ミリ幅でカットする』と書いてあった場合のやり方を記載していきたいと思います。
櫛切りのカット方法は2種類あります。
一つは自分の家で食べる用に手早くカットする方法、もう一つは少しだけ手間はかかるけど、おもてなしやお料理投稿等より指定された大きさにカットするときの方法2種をご紹介いたします。
スポンサーリンク
Contents
玉ねぎのくし切り 1cm幅・5ミリ幅 カットの仕方(ある程度の見栄えだけど、手早く切れる方法)

包丁の持ち方・使い方・基本的な姿勢をイラストと写真(たくさん)でプロが解説!今回のテーマは『包丁の使い方・持ち方』。
筆者は料理が出来なさ過ぎて、有名な調理専門学校に通いプロに『包丁の持ち方』を1から教えてもら...
- 玉ねぎの皮を剥き、繊維に沿って縦半分にカットする。
- 切り口を下にして、芯部分周辺を左右からV字に包丁を入れ取り除きます。
- 包丁を持っている側から、玉ねぎの繊維に沿って放射線状に指定された大きさにカットしていきます。ポンくま指定された大きさが1センチ幅なら1cm、5ミリ幅なら5mmはばにカットしていってね
- 包丁を持っている側半分をカットし終えたら…
- 玉ねぎを90度横に倒します。
- 同じく指定された幅に放射線状にカットしていきます
- 出来上がり♪
玉ねぎのくし切り 1cm幅・5ミリ幅 カットの仕方(少しだけ手間だけど、より見栄え良く切れる方法)
- 玉ねぎの皮を剥き、繊維に沿って縦半分にカットする。
- 切った面の下にして繊維に沿ってさらに半分にカットする。
- 包丁を斜めに入れて芯を取り除きます。
- 玉ねぎの層の真ん中あたりで2つに分けます。
- それぞれ(玉葱の内側と外側)を指定された大きさにカットしていきます。ポンくま指定された大きさが1cmなら1cmに、5ミリ幅なら5ミリ幅にカットしていくよ。でももし指定している大きさにカットすると半端部分がでてしまう…等の時は多少大きさはきっちりしないで大丈夫だと思うよ。一番大切なのは火の通りが均一になるように全部の大きさが同じにするということだからね。
- 出来上がり♪
広告
玉ねぎのくし切りの2種類の方法を動画で見てみる
1分のショート動画になります。サクッと動画を見てみたい人はどうぞ
まとめ
いかがでしたでしょうか?玉葱のくし切りの切り方2種類をご紹介いたしました。
どちらもメリットデメリットあるので、その時その時使い分けていただければいいと思います。最後までありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク