料理初心者(基本・実践)

【玉ねぎ】『繊維に沿って切る』『繊維の方向に対して直角に切る』とは?やり方や違いをわかりやすく解説!

玉ねぎは繊維を断ち切るか、断ち切らないかで食感と味が大きく変わること知っていますか?
ここでは玉ねぎをを『繊維に沿って切る時』と『繊維の方向に対して直角に切る時』のやり方を写真をたくさん使って解説させていただきます!

チョコ
チョコ
ねぇねぇお料理のレシピにさぁ『玉ねぎの繊維に沿って切る』って書いてあるときと『玉ねぎの繊維の方向に対して直角に切る』って書いてあるときがあるんだけどなんで?なんか違いがあるの?
ラテ
ラテ
え?玉葱の繊維っていったいどこ?

[/chat]

ポンくま
ポンくま
じゃぁ今から写真をたくさん使って説明していくよ!

玉葱 繊維の方向とは?

玉葱を剥くと下の写真のように玉ねぎの頭の部分から根っこが生えている部分まで『縦の線』が入っていますよね。これが玉葱の繊維と呼ばれる部分です。

【玉ねぎ】繊維の方向
ポンくま
ポンくま
繊維に沿って切るって書いてあるときは、上の写真の縦の線に沿って切るといいよ

 

【玉ねぎ】繊維の方向に対して直角に切る
ポンくま
ポンくま
『繊維に対して直角に切る』はこの縦の線を断ち切るように切ることね

玉葱・繊維に沿って切るとは?

繊維に沿ってカットしていくと、加熱しても形が崩れにくです。
シャキシャキ感を生かしたいときや炒め物などに使われることが多いですね。

広告
スポンサーリンク

玉葱 繊維の方向に対して直角に切るとは?

繊維を断つように玉ねぎをカットすると玉葱の細胞が壊れて、辛み成分や水分も出やすくなります。
なので食感が柔らかく、甘みも感じやすくなります。
ハヤシライスやポタージュなど玉葱による甘みを出したいときはこのカットにします。

【玉ねぎ】『繊維の方向に対して直角に切る』とは?やり方や違いをわかりやすく解説! 【玉ねぎ】『繊維に沿って切る』『繊維の方向に対して直角に切る』とは?ポタージュの写真

玉葱を生で食べる場合

【玉ねぎ】『繊維の方向に対して直角に切る』生で食べる
また余談になりますが、生で食べる際はこの切り方の方が辛みが抜けやすいため食べやすくなります。さらに食べやすくするために水にさらすこともあります。

半面この辛み成分は血流改善・疲労回復・ビタミンB1でもあるからだにいい栄養も一緒に抜けやすくなってしまいます。

また玉葱の辛み抜きは通常の玉ねぎの場合、職場では流水で20~30分水にさらしていましたが、家で泰時は2~3回水を変えながら10分程浸しています。

さきほども言いましたが玉葱の辛み成分=体にいい栄養です

栄養重視の人は玉ねぎをカットしてそのまま10~15分ん放置したものを使うといいです。
さらに時間に余裕がある人は冷蔵庫で1~2時間置くと栄養がアップするそうですよ!

玉葱『繊維に沿って切る』やり方・方法

  1. 皮を剥いた玉葱を繊維に沿って縦半分にカットします。玉ねぎを半分にカット
  2. 薄切りにしていくので先に芯の部分を取り除いておきます。
    玉ねぎ 芯を取る方法
  3. 繊維の方向に沿って端から順番にカットしていきます。この時調理時間と仕上げたい食感で、玉ねぎのカットする幅を調整してください。【玉ねぎ】『繊維に沿って切る』薄切り
  4. 端の方まで来て、持つ部分が少なくなってきたら、【玉ねぎ】『繊維に沿って切る』
    パタンと倒して切っていきましょう。
  5. 繊維に沿った玉葱の薄切り完成♪玉ねぎの薄切り

 

広告
スポンサーリンク

玉葱『繊維の方向に対して直角に切る』方法

  1. 玉ねぎを縦半分にカットして
  2. 芯の部分をカットします。
  3. そして下の写真のように玉ねぎの繊維を断ち切るようにカットしていきますよ【玉ねぎ】『繊維の方向に対して直角に切る』
  4. 玉ねぎ繊維に直角にカットする方法【玉ねぎ】『繊維の方向に対して直角に切る』やり方
  5. 出来上がり♪【玉ねぎ】『繊維の方向に対して直角に切る』出来上がり

まとめ

いかがでしたか?

  • 玉ねぎは繊維に沿って切ることで、シャキシャキ感が出る
  • 玉葱の繊維を断ち切ることで辛み成分が抜けて甘くなりやすく柔らかい食感に仕上がる

というように、玉葱は『切る方向』によって味や食感が出ることが分かりましたね。
玉葱1つ切るにしても色々と奥が深いですよね。最後までありがとうございました。